分散SNSの歴史と現状

この節では、予備知識として、分散SNSの概要と歴史的経緯を説明する。

分散SNSの概要

まず、SNSという用語について。これはsocial networking serviceの略である。おおまかに言って、他のユーザーをフォローする機能があればSNSと呼んでよさそうである。GitHubですらSNSと呼ばれることがある。

SNSのうち以下の機能を持つものはミニブログと呼べそうである。

  • 観察対象 (フォロー)

  • 観察者 (フォロワー)

  • タイムライン (タイムライン)

  • 投稿 (ツイート)

  • 賛美 (いいね)

  • 拡散 (RT)

ここで、括弧の前は本書での用語、括弧内はツイッターでの用語である。

分散型ミニブログは、複数の運営者が自主的にサーバーを運用して、それらのサーバーが情報交換を行うことにより、ミニブログを構成するものである。分散型ミニブログではサーバーをインスタンスと呼ぶ習慣がある。インスタンスはリモートフォローにより結びついている。リモートフォローとは、他のインスタンスに所属するユーザーをフォローすることである。

複数のインスタンスが情報交換することで一体のSNSを構成している状態を連合と呼ぶ。プロトコルが同一であれば連合を形成することができる。プロトコルが同一であっても、特定のインスタンスとの接続を拒否することで、連合を分断することが可能である。分散SNSのプロトコルには、例えば以下のものがある。

  • Ostatus [1] は、かつてデファクトスタンダードだったが、ActivityPubへの移行が進んでいる。

  • ActivityPubはOStatusの後継プロトコル。マストドン1.6.0以降で使用できる。

  • Yayaka19 [8, 9] は独自のプロトコルを使用する。

  • HVDSGM [10] は独自のプロトコルを使用する。horizontally and vertically distributed social graph and messagingの略。単純な設計と省力化された実装が特徴。

  • Yayaka ProtocolはYayaka19の後継プロトコル。HVDSGMから水平分業のアイディアを取り入れている。

OStatusプロトコルの実装には、マストドン [4, 5, 6]、GNU social [2, 3] などがある。マストドンは2017年4月に日本で大流行した。GNU socialは、別の名前の前身を含めると2007年ごろから存在する。

GNU socialのインスタンスには、本書の説明に必要なものだけを紹介すると、FreezePeach (freezepeach.xyz)、LGBTPZN social (social.pzn.lgbt) などがある。マストドンのインスタンスのうち、日本語圏かつ大規模なものは、mstdn.jp、Pawoo (pawoo.net)、ニコフレ (friends.nico) などが知られている。

分散SNSの歴史

分散SNSの歴史の一部を略年表で示す。より詳細な歴史は横田 [7] を参照。

2006年 Twitter開設。

2007年 エヴァン・プロドロモウがidenti.caを開設。プロトコルはOpenMicroBlogging、実装はLaconicaと呼ばれていた。

2008年 Twitterの日本語UIが使用可能になる。

2009年 LaconicaがStatusNetに改称される。

2010年 StatusNetがOStatusプロトコルのサポートを開始。

2012年 W3CがOStatus Community Group [1] を設置。座長はエヴァン・プロドロモウ。

2013年 StatusNetとFree socialがGNU socialに統合される。

2016年11月 川奈清 [2] がfreezepeach.xyzを使い始める。freezepeach.xyzに日本人街が形成される。

2017年1月 墓場人夜 [3] がfreezepeach.xyzを使い始める。LGTBPZN支持者を中心に移住者が現れる。

2017年1月 Yayaka19 [8, 9](当時の名称はShare)開設。

2017年4月 social.pzn.lgbt開設。

2017年4月 遠藤諭の記事 [4] により日本でマストドンが流行する。

2017年5月 Yayaka19 が分散化される。

2017年8月 HVDSGM [10] 開設。

2017年8月 めんていショック [11] によりPawooのユーザーが急増。ブーム再来の活況を見せる。

2017年9月 中国ショック [12] によりPawooのユーザーが急増。

参考文献

[1] OStatus Community Group, https://www.w3.org/community/ostatus/

[2] 川奈清, PythonからGNU Socialを使う, http://kivantium.hateblo.jp/entry/2016/11/10/154347

[3] 墓場人夜, GNU SocialのボットをC++ で作る, https://hakabahitoyo.wordpress.com/2017/01/08/gscxxbot/

[4] 遠藤諭, Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!, http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465842/

[5] らりお・ザ・幼女の天然水ソムリエ, gnusocialやmastodonの哲学, https://blog.cardina1.red/2017/04/13/federated-social-web/

[6] 江添亮, ここらでもう一度マストドンについて語っておくか, http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20170416/1492322363

[7] 横田真俊, 分散SNSの歴史を雑にしゃべる, https://speakerdeck.com/masatoshi/fen-san-snsfalseli-shi-woza-nisiyaberu

[8] ryo33, マストドンに対抗して分散SNSを作った, http://ryo33.hatenablog.com/entry/2017/05/11/014816

[9] 墓場人夜, Twitterを超える拡散力を目指して――分散型ミニブログYayaka19の紹介, https://hakabahitoyo.wordpress.com/2017/05/12/yayaka19/

[10] 墓場人夜, HVDSGM, http://hvdsgm.distsn.org

[11] 松尾公也, Pawooがマストドン最初の20万ユーザー達成 Twitterの絵師アカウント凍結騒ぎが後押し, http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/28/news085.html

[12] 松尾公也, Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?, http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/16/news015.html

[13] 墓場人夜, 分散SNSの歴史と現状, https://hakaba-hitoyo.github.io/distsn/introduction/

Last updated